1月 26

看板デザイナーとは

デザイン コメントは受け付けていません。

矢島です。

看板デザイナー

「デザイナーとは、理想主義を具体的に目に見える形で提案できる職業。」by 川崎和男氏

看板の仕事をデザイン的な切り口「だけ」で、ちゃんと学校に通って学ぼうとすると
実に幅広い分野を学ばねばならない事がよくわかる。
試しに、都内の代表的な美術系大学の関連履修学科項目をざっと列記するとこうなる。

1:視覚伝達デザイン学科 
2:空間演出デザイン学科 
3:工芸・工業デザイン学科 
4:グラフィックデザイン学科 
5:生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻
6:映像学科
7:建築学科
8:環境デザイン学科
9:情報デザイン学科
10:立体アート学科
11:メディアアート学科

商業ベースの表現である以上、ヒト・モノ・カネのせめぎ合いが常につきまとう。
それでも、理想主義をいかに練りこんでいくのか。
チャレンジの毎日が続く。

1月 25

iPhoneに対応しました!

看板屋のつぶやき コメントは受け付けていません。

iphone-ss

静野です。

iPhoneに始まり、W-ZERO3、NexuxOneなど、日本でもようやくスマートフォンが認知されて来ましたね。

一見、最先端のテクノロジーとは無縁に見える看板業界でも、実はいまiPhoneが大ブームを迎えつつあります。ほんの数年前まで、3kgぐらいの重くて黒い弁当箱のようなノートパソコンを持ち歩かなくては出来なかったことが、いまは手のひらにポンと収まってしまうぐらいの小さな端末で実現出来てしまうんです。本当に、スゴイ時代になったなあと思いますね。

さて、時代の流れに乗ってというわけでもありませんが、このたび『+JUSTYの看板ブログ』もiPhone対応になりました!もう少し具体的に説明すると、iPhoneまたはiPod touchを使ってこのブログ(http://www.justyweb.com/blog/)にアクセスすると、iPhoneの画面に最適化されてページが表示されます(ちょうど↑のスクリーンショットのような感じですね)。

また、当ブログはさりげなく携帯電話からのアクセスにも対応していますので、各社の携帯電話・PHSからアクセスすると、iPhoneからの見た目ともパソコンからの見た目とも違う、携帯電話に最適化されたページが表示されます。時代の流れは「インターネットはパソコンで」という時代から、「会社や自宅ではパソコンで、外出先では携帯電話やスマートフォンで」というユビキタス・コンピューティングの時代に移りつつあります。これからは、情報を発信する側もユーザーの環境に依存しないコンテンツ作りを心掛けなければいけないようですね。

1月 18

矢島です。
マンガ大賞実行委員会から今年のノミネートが発表されました!
100118manga
「このミス」と同じで、毎年上位に入る作品が読みたくなるのですが
最近の本屋さんは、マンガの立ち読みができません!
ビニールの帯にがっちり包まれているんですよ〜。
なので、本の上部から指を差し入れてチラ見するのがせいぜい。
これを何冊も繰り返していると、店員さんから怒られます。
「言っていただければこちらで開封しますが。」と言われても
じゃあ〜これとこれとこれみたいに何冊も頼みずらいしね。
コミックはシリーズで続けて読みたいんだから、何巻も出ている
マンガは、最初の1巻だけでも立ち読みできるようにして
くれれば、気づき買いのチャンスなんだけどなぁ〜
そこで、ふと自分の仕事にあてはめると同じ事が言えるかも?
「人の振り見て我が振り直せ。」はっ!思いつく点が。。。。
常識にとらわれず、常に新鮮な提案を心がけよう。

追記:「んじゃ、ブックオフで立ち読みすればいいじゃん!」
    って突っ込まないでね。

マンガ大賞2010

http://www.mangataisho.com/index.html

世界に誇れる日本の文化(仕組みが新鮮よ!)

http://www.happycampus.co.jp/docs/983429369501@hc06/11614/

1月 06

謹賀新年

看板屋のつぶやき コメントは受け付けていません。

静野です。

まずは皆様あけましておめでとうございます。お正月はゆっくり羽を休めることが出来ましたか?

今年はバンクーバー冬季オリンピック、そしてサッカーのワールドカップ南アフリカ大会など、世界的なスポーツイベントが目白押しですね!

弊社のスタッフも、選手たちの熱気に負けないように今年も1年元気に頑張りますので、本年も+JUSTYをどうぞ宜しくお願い申し上げます。

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes