8月 08

過日、私が支部長を務める東広美城北支部の
夏の恒例レクレーションが板橋区の豊島園で催されました。
入園券に乗物乗り放題券とプール券、
それに上記の写真の通り、夕方からのバーベキューもついたお得なセットです。
前日からぐずついた天気で、当日も朝の段階でははっきりしない天気で肌寒く、
開催も危ぶまれましたが、昼頃から晴れ間ものぞくようになり、
かえって暑いくらいになり、無事開催の運びとなりました。
総勢でおよそ150人。
毎年のことですが、よく集まってくれます。
家族参加OKなので、どの支部員さんも子供との夏の恒例にしてくれているようです。
実際、もう6,7年くらい豊島園を続けているでしょうか。
小学校六年生だった子供達も、もう高校三年生になり、
「受験なんだ。今年も楽しみにしてたからなんとか来たけど、
この豊島園で夏の遊びは終わり。これからが大変なんだよ」
とか、なんか一人前なことをいっていました。
楽しみにしてくれるというのは、続けることのひとつの意味ですかね。
今年は特にそう思います。
バーベキューの前の支部長挨拶でもいわせてもらいましたが、
〈去年と同じことを繰り返せる幸せ、来年もここで合おうねと言い交わせる幸せ〉
本当にそう感じます。
さて、〈来年〉は何人集まってくれるでしょうか。
高校三年生は大学生になって、
彼女でも連れて参加してくれるかな。
楽しみです。By 柳沼

7月 28

東広美城北支部役員会

セミナー・研修会 コメントは受け付けていません。

私が支部長をしている東広美城北支部の役員会がありました。
主な議題は今後の支部活動のスケジュール確認です。
まずは7月30日の、恒例の支部夏のレクリエーション、
家族参加の豊島園についてです。
劇的に色々とあった2011年前半ですが、
参加人数およそ150名ほどと例年通り。
よく集まってくれたものだと、まだまだ先は明るいと、
なんか嬉しくなりますね。
豊島園自体は六時閉園と節電の関係でやけに早めですが、
きっと今年も楽しく、盛り上がった家族レクリエーションになることでしょう。
そして次は、これも恒例の、秋の大井競馬場、トゥインクルレース観戦について。
予約できるかどうかは毎年戦いですが、
今年の第一希望は10月14日金曜日ということで決定しました。
その後は勉強会、忘年会となだれ込んでいきますが、
役員一同、支部員さんの身体と心の健康のため、
〈栄養〉になるものを常に探し、開催していこうと腐心しています。
けっこう、役員って大変なものなのです。

7月 16

サインフォーラム東京の10周年式典がとどこおりなく終了し、
役員一同はみなほっとしているところです。
お手伝い、あるいはご臨席下さいました皆様、本当にお疲れ様でした。
さて、とはいえ、ほっとできる時間はそう長くはありません。
なんといっても東広美最大のイベント、
2011サイン&ディスプレイショー(略称SDショー)がだんだんと迫ってきているからです。
今年の開催は9/1(木)~3(土)となります。
すでに出展者説明会も終え、日本が大変な時期ではありますが、
310コマまで出展者数を伸ばすことができたようです。大したものです。
(最終的には320コマを越えるでしょう)
結果、今年も盛大に開催されることは間違いありません。
私は城北支部長として事務局のお手伝いは毎年のことですが、
今年は青年部サインフォーラム東京も、このSDショーに合わせてなにかしようということになりました。
逆に言えば、青年部にもかかわらず親会最大のイベントを完全にスルーしていたことのほうが
なにやらおかしな感じがするわけで・・・。
ということで、今年は盛りだくさんのSDショーになる予定です。
繰り返しになりますが、今年の開催は9/1(木)~3(土)・ビックサイト西館です。
きっと残暑厳しい中になるとは思われますが、ぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
::追記 運営財政的な問題で去年は制作配布が中止になってしまった好評のクリアファイルが、
  うまくすれば今年は復活するかもしれません。

7月 06

関東地区連並びに関東青連 総会

セミナー・研修会 コメントは受け付けていません。

昨日から一泊二日で、正式名称
関東地区屋外広告業組合連合会(ううむ。長い)
関東地区屋外広告業青年部連合会(もっと長い)
の、総会に行ってきました。
デジカメを忘れたので、残念ですが写真はありません(ご免なさい)

さて、この総会は、年々六県で持ち回りの会ですが(東京での開催はありません)、
今年は茨城の担当で、開催地は筑波でした。
青年部はさておき、関東地区親会では、
この会でしか顔を合わせない人も沢山いるので、
毎年なんとなく懐かしい気持ちにさせられる会です。
くわえて、そんな懐かしささえ感じる顔ぶれ(みんないい年の人達ばかり)が、
なんとなんととっても元気。喜ばしい限りです。
ちょっとついていけない気もするくらいです。
そんな関東地区は、聞いてあらためてへぇぇっ、と思いますが、
構成会員社数は1085社です。みんな頑張ってます。
先を見れば決して明るいとは言えない世相ですが、
激動の昭和を乗り切ってきた人達の笑顔に接すると、
自分のゴールにもなんとなく光明を見る思いがします。
年一回しか会わないけど、いい年のおじさん達、
また来年、あなた方のいい笑顔を見に行きます。By 柳沼

6月 25

サインフォーラム東京とは、うちの会社が加盟している東広美の下部組織、
いわゆる青年部です。
私はそこで第3代の代表をしていました。今の代表は、第四代です。
この総会をもって私は会員としては引退です。
ただし、あと五年は相談役として残りますが。
以下は、その総会の写真。

で、次が懇親会。

親会の東広美から来賓として理事長以下14名。東京以外の関東の青年部や日広青連や、
中央会からも多数の臨席があり、総勢78名の盛大な会になりました。
苦労も喜びもありの10年は、参会した誰もがいっていましたが、あっという間の10年でした。
バブル以降のなかなか景気の戻らない時代でもあり、今年に入っては東日本大震災があり、
その爪痕は今もまだ生々しいなか、無事にサインフォーラム東京が10周年を迎えられたということは、
喜ばしい限りです。
盛り上がりの中、私の三本締めで会は閉会となりましたが、これからに向けて
会員の新崎君が、
「食い散らかしの業界を、このまま子供達に残していいのか。そんなことを真剣に考える会であってほしい」
といっていたのが一番印象的でした。
それにしても、つくづくといい仲間に恵まれたなあと思っています。
このブログの場を借りてなんですが、
東広美(私はここで城北支部の支部長をしております)
サインフォーラム東京(上述のように、私は相談役です)
どちらもいい仲間作りが出来る場です。
東京のご同業ご同輩のみなさん。まだでしたら、少しでも興味があるようでしたら、ぜひ加盟してみませんか。
他県他地域の方にも、それぞれに組合、それに付属する青年部があります。
その集合体が関東地区連、関東青連であり、日広連、日広青連です。
同業他社ってライバルではあっても、決して敵ではありませんよ。
同業だからこそ分かり合える気持ち、言い合える愚痴ってものもあるのです。By 柳沼

6月 06

日広連全国大会

セミナー・研修会 コメントは受け付けていません。

全日本屋外広告業団体連合会の全国大会に参加してきました。
地区ブロックで年々持ち回り開催となる大会ですが、
今年は東海地区連主催で、会場は名古屋のウェスティンホテルでした。
盛況な時は1000社でも集まる大会ですが、
震災の影響もあってか、今年は600社弱と少なめでした。
それでも、参加した看板屋さんたちは皆、
東北の復興に、逆風吹きすさぶ業界の状況に、
自分は何が出来るか、何をしなければいけないかを熱く語り合っていました。
といって、堅いことばかりではなく、当然懇親会などでお酒も入ります。
それでも、いつもなら馬鹿話ばかりに花が咲く席になっても、
ややもすると上記のような話が繰り返されるということが印象的でした。
誰もが真剣に考えているのでしょう。嬉しくもなりました。
当然、私も別に馬鹿話が嫌い、夜の町が嫌い、と言うわけではありませんけど・・・。
さて、持ち回りの全国大会。
来年は北海道です。by  柳沼

3月 17

この度の東北地方太平洋沖地震で亡くなられた方々の
ご冥福をお祈りするとともに被災された方々に
心よりのお見舞いを申しあげます。
被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。
弊社としても出来る限りの復興に向けた
支援活動をさせていただく所存です。

東北地方太平洋沖地震 支援看板

東北地方太平洋沖地震 支援看板

3月 14

東北地方太平洋沖地震の被災地支援看板を、数量限定・弊社仕様ですが無料にて製作させていただきます。避難誘導用看板・仮設トイレ表示用看板などの災害時、公共性の高い看板類が対象です。まずは看板の原稿をお送りください。送り先住所・自治体(NPO)名等を忘れずに。尚、配送困難地域や配達に大変お時間がかかると思いますので、二次災害など十分ご考慮の上お届け先をお選びください。
電話:0120-969-919 被災地支援看板担当まで
info@justyweb.com
ファックス:03-3819-8862

3月 14

東北地方太平洋沖地震の支援募金

セミナー・研修会 コメントは受け付けていません。

さっそく弊社でも各種震災支援対応開始。お客様への看板の節電のお願いをはじめました。そして3/25日まで東京23区地域での地震被害による看板の修理代金や、看板を買い換えのお客様からの売上の20%を全額震災支援金へ募金させていただきます。些少ですが、できることからこつこつとやっていきます! 
東京23区の看板の修理、地震による看板の破損による
買い替えなどのご相談先:電話0120-969-919
被災地支援看板担当まで
info@justyweb.com
ファックス:03-3819-8862

東北地方太平洋沖地震 被災地支援看板

東北地方太平洋沖地震 被災地支援看板

2月 28

春の開業フェアー

キャンペーン コメントは受け付けていません。

季節の移り変わりと共に、増えて来るのが花粉の飛散量!ただでさえ、今年は『例年の○倍』と言われているので、花粉症持ちの人には辛い季節の到来ではないですか?(^^;

【春の開業フェアー】
http://www.justyweb.com/list/campaign/campaign.html

さて、昨年大好評頂きました『開業フェアー』が春の訪れと共に今年も帰って来ました。人気のアイテムを取り揃えた、とってもお得なパックの組合せは全部で3種類!3月から4月に掛けては、毎年新規開業予定のお客様で大変混み合いますので、お問合せはお早めにどうぞ!

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes