5月 25

Neon is art.

ネオンサイン コメントは受け付けていません。

静野です。

昨日は横浜(馬車道)にある、BankART Studio NYKというギャラリーにネオンアートを納品して来ました。

【BankART Studio NYK】

http://www.bankart1929.com/

このBankART Studioは、かつて日本郵船の倉庫(NYKとは日本郵船倉庫の略)だった建物をギャラリーとして改装したもの。窓を覗くと、その向こう側にはすぐに赤レンガ倉庫や海が見えるというロケーション的にも絶好の場所にあります。

で、今回はそのギャラリーにネオンアートを納品して来た訳ですが、最近は本当にネオンアートの問い合わせが多い。今回もとあるアーティストさんからの依頼だったのですが、ネオンを点灯したときの「おぉ!」という反応(ネオンをご依頼のお客様はだいたい皆さん同じ反応をされます^^)はやっぱり何度見ても嬉しいもの。ホント、看板屋冥利につきる瞬間ですね。

このネオンアート、今月28日(くしくもiPadの発売日と同日なんですね)から上記会場にて公開される予定になっています。ネオンって街では良く見かけるけど、以外と間近で見る機会って少なかったりするので興味のある方は是非、横浜まで足をお運びくださいませ(^^

4月 19

KYな天気

ネオンサイン コメントは受け付けていません。

静野です。

先週土曜は田園調布の現場に立ち会って来ました。自宅を出ようと玄関を開けると、なんと足下にはうっすらと雪(汗)。桜が散ったあとに雪が降ったなんて話、少なくともぼくがこれまでに生きて来た中では聞いたことがありません。何となく異常気象=温暖化な感じのイメージがありますけど。実はこれも、立派な異常気象の影響なのかも知れませんね。

ちなみに、この日はネオンサインの設置でした。作業は大きなトラブルもなく無事に終了。今回のクライアントはネオンやLEDのこともある程度ご存知の方だったのですが「やっぱりネオンの光はLEDとは全然違う。温かみがあっていいね」と仰っていたのが印象的でした。もちろん双方にメリット・デメリットがあるのでどちらが良い悪いという話ではないんですけど。ぼく自身、改めてネオンの訴求力の強さを実感させられましたね。

弊社ではネオンに精通したスタッフが常駐していますので、ご相談の案件がございましたらお気軽にお問い合わせください!

2月 23

ネオンのぬくもり

ネオンサイン コメントは受け付けていません。

静野です。

流行には周期があると言われますけど。洋服の流行と同様、看板の流行にも周期があるようです。

電飾看板の光源として、省電力・超寿命・省スペースで人気の高いLED。近年のecoブームも手伝って、最近では家庭用の光源としても使われるぐらいぼくらにとっては身近な存在になりました。同じく電飾看板の光源として、LEDが登場する以前はネオン管が広く使われていたわけですけど。「昔と比べると、最近はネオンサインって見かけること少なくなったなあ」とお感じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、そのネオンサイン、最近も根強い人気を誇っているんですよ。施工したお客様からは「レトロな雰囲気がいいね」、「光に温かみがあって素敵ですね」という声を頂きます。また、店舗のサインとして使用されるのはもちろんのこと、最近ではインテリアやアート作品の素材として、ネオンサインが使われることも増えました。LEDが一般的な存在になったことで、逆にネオン独特のぬくもりのある光が再評価されているのかも知れませんね。

ぼくもネオンを使う案件はとても楽しみです。配線が終わって電源をいざ入れるときのあのドキドキ感やワクワク感、そして点灯したときの感動は何度経験してもいいものですよ(^^

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes